新NISAも始まったことで、投資を始める人が増えてきており、特にインデックスファンド等へ投資する人が多いようです。
今回は、投資対象としてのインデックス投資が最適解か検証します。
【基本】インデックス投資とは?

インデックス投資とは、「インデックス(市場の動きを示す指数)」に連動した値動きをすることを目指して運用する投資手法のことです。
代表的な指数には以下のようなものがあります。
- 日経225(日本株式)
- NYダウ(米国株式)
- ナスダック(米国株式)
- S&P500(米国株式)
- FTSE100(英国株式)
これらは人気のあるインデックスですが、このほかにもインド株の指数に連動したもの等たくさんのインデックスがあります。
インデックス投資のメリットは?

インデックス投資のメリットには、次のようなものがあります。
- 分散投資ができる
- 世界経済は毎年成長を続けていることから長期的には値上がりが期待できる
ポートフォリオに株式を組み入れる場合に、個別株投資であればリスク分散の為に複数の銘柄に分散投資をすることが必要になります。
一銘柄に集中投資すれば資金効率は良くなりますが、株価が下落したあと回復してくる保証がないので、かなりハイリスクになります。
個別株で分散投資しようとすると大きな資金が必要となりますが、投資信託やETF等のインデックスファンドへ投資することで、少ない資金で分散投資することができます。
しかし、分散投資するならインデックス以外のアクティブファンドでも良いのではと考えてしまいますよね。
アクティブファンドは市場平均を上回るリターンを目指して投資のプロが株式の売買を行っていますが、アクティブファンドは高確率でインデックスファンドにリターンで負けているという実態があるのです。
また、世界経済は毎年成長を続けており、その中でも成長率の高い米国のインデックス等に投資することで経済成長の恩恵を受けることができます。
インデックス投資のデメリットはあるの?

インデックス投資のデメリットには、下記のようなものがあります。
- 個別株ほどのリターンは望めない
- 運用コストがかかる
分散投資をすることでリスクを抑えることが出来る反面、個別株へ集中投資した場合に比べるとリターンは少なくなる可能性があります。
運用コストについては、インデックスファンドを提供している会社に手数料を払う必要があります。「信託報酬」と呼ばれるものですが、個別株投資であれば必要ありません。
【重要】インデックス投資は最適解か?

専業投資家と会社員等では、投資対象に向き不向きがあります。
- 専業投資家 → 個別株、インデックス投資
- 会社員等 → インデックス投資一択
個別株投資をするのであれば、企業の分析は必須となります。企業分析に時間を作れない場合、個別株投資はリスクが高いです。
専業投資家であれば、企業分析の時間を作れるので個別株投資も良いと思いますが、会社員等はインデックス投資一択で良いのではと思います。
インデックスであれば株価が一時的に下落したとしても戻ってくる可能性が高いので、買ったらほったらかしでも良いのではないでしょうか。
まとめ
- インデックス投資のメリットは、少ない金額で分散投資ができて、世界経済成長の恩恵を受けられる
- インデックス投資のデメリットは、個別株ほどのリターンは望めず、運用コストがかかる
- 専業投資家は個別株もありだが、会社員等はインデックス投資一択
インデックス投資は筆者のポートフォリオの大部分を占めており、成功している多くの投資家が取り入れている手法でもあります。
インデックス投資をうまく取り入れることで、世界経済発展の恩恵を享受したいものですね。
コメント